不眠矯正|神田で整体・マッサージ・交通事故などの治療を行なう神田第一接骨院

不眠矯正

不眠矯正

不眠症について

当院のマッサージの特徴

不眠症とは、入眠障害(寝つきが悪い)・中途覚醒(眠りが浅く途中で何度も目が覚める)・早朝覚醒(早朝に目覚めて二度寝ができない)などの睡眠問題があり、そのために日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠は誰でも経験しますが、自然に改善して再び眠れるようになることが大部分です。
ただし、いったん慢性不眠症に陥ると適切な治療を受けないと回復しにくいといわれています。不眠の原因はストレス・こころやからだの病気・薬の副作用など様々で、原因に応じた対処が必要です。
不眠が続くと不眠恐怖が生じ、緊張や睡眠状態へのこだわりのために、なおさら不眠が悪化するという悪循環に陥ります。家庭での不眠対処で効果が出ないときは専門医に相談しましょう。
睡眠薬に対する過度の心配はいりません。現在使われている睡眠薬は適切に使用すれば安全です。

不眠症は国民病

一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、女性に多いことが知られています。
不眠症状のある方のうち、慢性不眠症は成人の約10%に見られ、その原因はストレス、精神疾患、神経疾患、アルコール、薬剤の副作用など多岐にわたります。
加齢とともに不眠症状は増加し、60歳以上では半数以上の方で認められます。また、東日本大震災や新型コロナウイルス感染症などの大きな災害があった後には一過性に増加します。
このように、不眠症は特殊な病気ではありません。よくある普通の病気なのです。実際、日本では成人の5%が不眠のため睡眠薬を服用しています。

不眠症の原因

不眠症の原因
  1. ストレス:ストレスと緊張はやすらかな眠りを妨げます。これがダントツに多い原因です。
  2. 身体の病気:高血圧や心臓病(胸苦しさ)・呼吸器疾患(咳・発作)・腎臓病・前立腺肥大(頻尿)・糖尿病・関節リウマチ(痛み)・アレルギー疾患(かゆみ)・脳出血や脳梗塞など様々なからだの病気で不眠が生じます。
  3. 心の病気:多くのこころの病気は不眠を伴います。(うつ病)
  4. 薬や刺激物:睡眠を妨げる薬としては、降圧剤・甲状腺製剤・抗がん剤などが挙げられます。コーヒー・紅茶などに含まれるカフェイン、たばこに含まれるニコチンなどには覚醒作用があり、安眠を妨げます。
  5. 生活リズムの乱れ:交替制勤務や時差などによって体内リズムが乱れると不眠を招きます。
  6. 環境:騒音や光が気になって眠れないケースもみられます。

不眠症の改善方法

規則正しい生活をする
運動習慣を身につける
ストレスを溜めない
寝る前にリラックスタイム
寝室の環境を整える

不眠症の症状

・日中の眠気・倦怠感・集中力低下・意欲、食欲の低下・抑うつ、めまい・入眠障害(寝付けない)
・中途覚醒(夜中に目が覚めてしまう)・熟眠障害(眠りが浅く熟睡した感覚がない)
など

不眠矯正

首・肩のマッサージ 肩甲骨の調整  10分~15分

頭のマッサージ(脳脊髄液の調整)  20分

頭蓋骨の調整(前頭骨・側頭骨・頭頂骨・後頭骨)  10分

※更に効果を高めたい方は鍼治療を組み合わせることもおススメ致します。

PAGE TOP